法人成り、なんていう言葉は普通にサラリーマン生活を送っている方には無縁な言葉かもしれないです。
その言葉自体が正規の言葉なのかどうかも筆者自身分かりかねますが、よく使っているので慣用句的な扱いをしています。
要は個人事業主から法人化する事ですね。
ある程度の売上規模がある個人事業主は税制面から法人化する事を考え始めます。
筆者も個人事業主から法人成りしていますね。
法人だけでなく個人事業主としての事業も事業ドメインを変更して継続していますが、なぜ継続しているかはまた別途記事にしようと思います。
個人事業主から法人化する事でどのようなメリットデメリットがあるのか、それを今回はまとめてみます。
目次
個人事業主から法人化するタイミング、というのはどんなメリットを獲得したいのかで変わるのかなと個人的には思います。
筆者は、今まではサービスを作ってもバイアウトしていたのを自社でサービス運営していこうと決めたので、社会的信頼という点から法人成りを決意しました。
それ以外にも税制でのメリット、経費なども税制に入りますがそれらの計上範囲が広くなる事や資金調達関係、事業承継の関係など様々な要素があります。
以下のような内容がオーソドックスな法人成りのタイミングです。
法人化のメリットとタイミング
項目 | 説明 |
---|---|
事業の拡大 | 事業が急速に成長している場合、法人化が検討されます。法人形態は資金調達がしやすく、大規模な取引やプロジェクトへの参加がしやすくなります。 |
リスクの管理 | 事業がリスクを伴う場合、法人化により個人資産を保護できます。法人は個人とは別の法的実体であるため、法的な問題が生じた際に個人の責任を制限できます。 |
税務上のメリット | 収益が増加し、法人税制度が個人事業主に比べて有利になる場合、法人化を検討することがあります。税務アドバイザーと協力して最適な税務戦略を検討することが重要です。 |
資金調達の必要性 | 追加の資金調達が必要な場合、法人化は株式発行や融資の手段を提供しやすくなります。これにより、新たなプロジェクトや事業の拡大が可能になります。 |
信頼性の向上 | 取引先や顧客との信頼関係を築くために法人格を持つことが求められる場合があります。大手企業とのビジネスや契約が発生する際、法人格があると信頼性が向上します。 |
相続対策 | 事業の継承や相続対策を考える場合、法人化は事業の継続性を確保する手段となります。 |
筆者は圧倒的に信頼性と資金調達です。
税制上のメリットも考えましたが、コンサルティング事業のみで言えばコロナ禍が明けた後はシュリンクすると見込んでいたので、サービス運営・開発から事業拡大を図るため、が何よりの法人成りの要素です。
ちなみに合同会社で設立であれば、設立費用は6万くらい、資本として10万程度で設立は可能です。
法人成りする要素は上記にまとめた内容ですが、メリットデメリットの観点から見てみるとまた別角度から必要性が見えてきます。
法人化のメリット
項目 | 説明 |
---|---|
法人格の保護 | 法人格を持つことで、個人の責任が法人に移行し、個人資産が法人の債務に対して保護されます。これにより、リスクを分散し、個人の責任を軽減できます。 |
税制優遇 | 法人は個人事業主よりも税制面で優遇されることがあります。法人税率が低い場合があり、また、経費の計上や特定の経費償却がしやすくなることもあります。 |
信頼性向上 | 法人は一般的に信頼性が高まり、ビジネスの信用力が向上することがあります。顧客や取引先との信頼関係構築に寄与します。 |
投資の誘致 | 法人形態は投資家の興味を引きやすくし、資金調達がしやすくなります。株式発行や融資がしやすくなります。 |
法人化のデメリット
項目 | 説明 |
---|---|
煩雑な手続き | 法人への移行には煩雑な手続きが伴います。登記手続きや書類作成、法人税の申告などが追加され、管理が複雑になります。 |
費用の増加 | 法人形態になると、会計、税務、法的アドバイスなどの専門家のサポートが必要になり、これに伴うコストがかかります。 |
個人的な制約 | 法人化により、個人が自由にビジネスの意思決定を行う能力が制限されることがあります。取締役会の承認が必要な場合があります。 |
税務上の注意が必要 | 法人税制度は複雑であり、適切な税務戦略が必要です。また、法人税が低いとは限らないため、慎重に計画する必要があります。 |
と、よくあるメリットデメリットは上記にまとめてみました。
ただ、個人的に色々と考えるめんどくさい点は他にもあります。
これはあくまでも筆者の場合です。
筆者の場合は、自社サービス展開のためと売上が高すぎて税制面での負担が大きすぎるために法人化しましたが、いかんせん飽き性な筆者。
今現在もSMB、というのかスモールビジネスをとことん細かく回していって、ストックを増やしながら今までのコンサルティング・ストラテジスト領域でフローを確立、収益構造も法人成りさせる段階で立てたPL/BSやCFを元にほぼ予測通りに進めてきています。
ただ、飽きました。
飽きたので取得している特許や構築したサービス、システム、これからの素案も含めてバイアウトして会社を潰そうかどうか検討しているレベルで飽きています。
これが個人事業と違ってめんどくさい点です。
会社を潰すのって中々に手続きが多いですし、潰すのにもお金はかかります。
廃業届一枚で終わる個人事業とは全く違うんですよね。
飽きない自信がある方は問題ないと思いますが、特に有名になりたい、金持ちになりたいという欲求は一ミリもない上に飽き性な筆者はここが一番しくじったなと思っています。
あともう一点。
金持ちになりたいから起業するなり法人化するという方も多々見受けられます。
セミナーの講師とかやると起業理由が金持ちになりたいというのが多いんです。
これ、ハッキリ言って無理です。
売上規模にもよりますが、筆者の会社はそこそこの売上も担保できているのに役員報酬は20万です。
これ以上、上げる気もないですが、それは税制上の問題が大きいのです。
マイクロ法人であれば会社で自宅を社宅扱いするなりで生活費は実費を抑えれるので特段問題もないのですが、そもそも役員報酬をこれ以上にすると社会保険料がバカみたいな金額になるんですよね。
これは経営をやってみないと分からないですが、社員として社保を払い会社として負担分を払う、となると全体の金額が分かるので高いなぁと思うのですよ。
国保よりは安いんですけど。。。
という個人的に思うデメリットも大きくありますので法人成りや起業をお考えの方はご参考頂ければと思います。
と、法人成りするメリットデメリットをまとめてみました。
最近はインボイスの影響もあるのか、税理士の知人に話を伺うと法人成りする方が増えているようです。
一方で倒産・廃業する方も増えています。
儲かるところは儲かっているということなのか、計画倒産もあるのか筆者には分かりかねますが、自分の営んでいる事業を中長期的に捉えて事業計画、想定の決算短信を書き上げて、自分にメリットがあるのかどうかを明確化させてからの法人成りをおすすめ致します。